昨日は雪が降ったりして寒い1日。今日は一転暖かい春の日になりました。 いつもの自転車コースを走っていたら、ん!たぬきか?猫か? やっぱりたぬきかな。以前 雪の中にいるたぬきをこの道路を挟んで反対側で見つけたけど、やっぱりこの辺にいるんですね。 このすぐ後ろに壊れかけた廃屋があるんだけど、そこに住んでるだろうな、きっと。 
 一週間くらい実家に戻って、帰ってきたらパソコンが起動せず(笑) 昔のデータをなんとかいろんなところから集めて新しい(中古だけど)macミニに入れ直しました。 ただ、いろいろ不手際が重なって2010年から先日までの写真データが消えてしまった。 まあ、また新しい写真を撮るだけです。 最近、いつもの自転車ルートが工事中で、新しいルートを捜していて、いいルートを見つけました。 長岡から小千谷に向かう信濃川の土手の道です。一定区間は車乗り入れ禁止なので車を気にせずゆっくり走れます。 上の写真が土手に上る道。写真はクリックで拡大します。 少し高台なので眺めがよくて道路も舗装されているのですいすい走れます。 途中下の写真のような大きな木があります。この木の根元に小さな鳥居があります。(下の写真) ちょっとトトロっぽくていい感じです。 いつか「たびねこ」で描いてみようと思います。 
 みなさん、あけましておめでとうございます(遅い!) 今年は1月になっても全く雪がなく、このまま春になってくれたら良いなと思っていたのですが、そんな甘い話にはならず、昨日から大雪になってます。 昨日から一気に降ったので見た目はすごいんですが、雪質は軽くてふわふわです。 なんでも今夜も続くということなので明日はどうなっているか・・(笑) 写真はクリックで拡大します。 こちらは摂田屋らしい星野本店さんの蔵の並び。  下は家の前のIさんの庭とゴミ出しの小屋です。 ちなみに こちらは昨年の大雪の日の記事。  では今年もよろしくお願い致します。
 書くことがないのでたまには写真でも。クリックで拡大します。 この橋は越路橋の隣を通る電車用の鉄橋です。ちょっと無骨で古くていい感じ。 時々長い貨物列車が通ります。川は信濃川。今の季節緑で覆われています。 過ごしやすく良い季節。こういう所でぼーっとしていたいけど、もうそういうことのできる歳でもないのかな。 まあ、とりあえず広い空間と緑の中で癒されます。
 今年はなぜか雪が少ない長岡だったのですが、昨日は1日大雪になり、街中はあっというまにいつもの雪国になりました(笑)そして、1月26日火曜日の今朝はものすごい快晴。とりあえず大雪は一休みのようです。 上の写真は家の前のIさんの庭です。右を見たのが下の写真です。 ※どちらもクリックで拡大します。融雪設備のある道路なので雪が降れば水が出て雪を融かすようになっているのですが、今日は晴れている為に水が出ず、圧雪状態になっています。車が行き違いできないのでどちらかが待たなくてはなりません。 今朝9時頃に長岡駅方向へ向ったのですが、道路はものすごい渋滞で、なかなか進みません。なんとか駅までたどり着いて裏道で戻ってきました。それでもいつもは30分の所1時間かかってしまいました。まあ、この天気で道路の雪が融ければ明日からはいつもの時間で大丈夫しょう。雪国では太陽の光が本当に嬉しいです。気持も明るくなります。
 ここのblogは一ヶ月書かないとスポンサー広告が入るのですが、今朝見たら入ってた(笑) とりあえずこの一ヶ月は書いてなかったということですね。 時間が経つのは早いですね。この間まで暑い夏だなと思っていたらその後長雨の秋へ突入。 今は稲刈りのシーズンなのですが、農家の方の話では、この雨でなかなか稲刈りが進まないそうです。 写真はその合間で撮った稲刈りシーン。クリックで拡大します。 9月になると稲が黄色くなってくるんですが、稲の種類の違いなのか、それぞれの田んぼの稲は微妙に色が違います。 黄緑から黄色のパッチワークの絨毯になっていて、まさに黄金色の大地。いつ見ても豊かな気持にさせてくれます。
 今日の自転車散歩の途中で見かけた川で遊ぶ子供達。今日から気温がぐっと上がって、そろそろ夏モードですねー。
 今日は一度途絶えていた「どんど焼き」(摂田屋では『塞の神』と言っています)の行事が復活、開催されました。会場には結構たくさんの人が来ていて、楽しそうな子供もちらほら、退屈そうな子もちらほら(笑) -------------------------------------------------------------------------------------------- どんど焼き」とは小正月(1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事だそうです。 -------------------------------------------------------------- 上の写真は(クリックで拡大します)最初の頃で、まだくすぶっています。まわりの子供達は竹竿の先にするめをぶら下げて、この火であぶって食べます。その地方によって焼く物が違うみたいですね。みかんを焼いている人もいました。みかんは焼くとどんな味になるんでしょう。 下の写真は最後に燃え上がって、塔が崩れる前の写真です。結構な火勢で燃え上がります。 こういう伝承行事は廃れたらもうそれでおしまいです。 藁の調達からそれを束ねて運び、小屋に入れたり、この藁の塔を作るのもとても大変な作業です。 大変だけどやるという地元の人の意志がなければなかなか続かないですね。 ボランティアの皆さんお疲れさまでした。
 以前町内会長をやった時に町づくり協議会からもらったタルに買ってきた朝顔を鉢に入れたのを入れている。 花の種類は3種類あって三本の添え木?にそれぞれが巻き付いている。 毎朝大きくてきれいな花を見せてくれる。 なぜか1種類だけまだ花が付かない。遅咲きなのかも。 自転車で出かける夕方にはもうしぼんでいるのでそれを取り除いてきれいにする。 しぼんだ花をコンクリートの床に置いて写真を撮った。 後でモニタで見てみるとアリが一匹写っている。 それがよかったのでちょっとアップしてみました。
 全国で大雪のニュースが流れていますが、長岡は今年は本当に小雪です。それで、例年なら無理なのですが、今年は真冬でも自転車散歩に出かけています。スキー帽とオーバーパンツで、ほとんどスキーヤーの格好です。(笑) それで先日いつもの里山を走っていたら、山側の橋の上に犬を発見。 ちょっと遊んでやろうかと思って近づくと、ん!、犬じゃない。 狸か? 人に慣れているようでしばらく逃げないでこっちを見てました。 もしかしたら飼われてるのかもしれません。近づいてゆくと隣の家の床下に逃げるように帰ってゆきました。 狸って飼えるんでしょうかね。 下は拡大した写真です。
| HOME |
次ページ ≫
|