 昨日の続きで、アンパンマンキャラクターの幼児玩具『つむつむ』シリーズ(現在生産終了)のデザインのご紹介です。今日は商品アイテムの一つ、「つむつむゆらりん」です。 「つむつむゆらりん」は、ボールタイプの4人の人形と、おきあがりこぼし、とプレートがついているセットです。おきあがりこぼしに、プレートを載せて、その上に人形を乗せて揺らすと、ポロン、ポロン♪というかわいい音とともに、人形の中のボールがそろって回転します。 下は発泡スチロールで作ったデザイン確認用のモデルです。床材の板を敷いてバックはプリントアウトした紙を貼って商品のイメージ写真を撮ってみました。デジカメができてから、デザイナー自身による、ちょっとした撮影が簡単にできるようになりましたね。 「出来上がりの商品イメージを早くにみんなの目に見えるようにする」というのはプロダクトデザイナーの大事な仕事の一つです。この写真で「行ける(かわいいか、売れそうか)」かどうかが判断されるわけです。逆に言えばこれが「かわいい」と言うことになれば、この先の開発作業がスムーズに進みます。だから、発泡モデルのできは非常に大事なんですね。 明日は「つむつむゆらりん」のスケッチと三面図の紹介です。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日の続きで、アンパンマンキャラクターの幼児玩具『つむつむ』シリーズ(現在生産終了)のデザインのご紹介です。今日は商品アイテムの一つ、「つむつむきほん」です。 「つむつむきほん」はタイプの違う3種類の人形と車が1台ついている基本セットです。車は人形を乗せて手で押すと人形がくるくる回ります。 下はある程度内容とデザインが決まった時に制作した発泡スチロール製の原寸モデルです。発泡スチロールをカッターで削り、ペーパー掛けをしてジェッソというプライマーを塗って、アクリル絵の具で色をつけ、印刷部分はシールを作って貼っています。プラ試作前に全体のイメージを見たり、大きさを確認する為に作ります。 その発泡モデルを自分で撮影して(下の板は床材を並べてバックはプリントアウトした紙です)、できた写真をパソコンで加工して商品のイメージを考えてみた物です。できればこんなイメージで商品イメージを展開してもらいたいという希望も込めています。この場合はちょっとインテリア雑貨よりのイメージ撮ってみました。テレビのアンパンマンのイメージからはちょっと離れるんですが、その辺のギャップも新鮮さやかわいらしさにつながるかなと思います。  下は商品プレゼン用のパーススケッチとプラ試作用の三面図です。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日の続きで、アンパンマンキャラクターの幼児玩具『つむつむ』シリーズ(現在生産終了)のデザインのご紹介です。上の写真のように人形がつめるようになっています。この年齢の子供には積むと言うこと自体がまだ難しいんですね。大体崩す方が楽しいんですけど(笑) でも、上手に積めるとどんどん高くなりますからそれはそれで楽しい遊びでもあります。指と体を使ってバランスを取りながら重ねて行くことで体や手の使い方を学んでいるわけです。 それがうまく積めるように、人形のデザインを検討しています。下の絵は頭の凸部分の形を検討しているスケッチです。丸い方が見た目にはかわいいし入れやすいんですが、重なる垂直面が無いとつまみにくいし、重ねた時にぐらぐらしてしまいます。その辺のバランスをどこに持ってくるか。 真ん中は重なる面積の大きさです。重なる面積が大きければ安定しますが顔の部分が狭くなってしまいます。一番下は中に入るボールの大きさの検討です。 単純なように見えるおもちゃですが、意外と検討しなければいけない所はたくさんあります。そういう細かな部分を気にしていくのがおもちゃデザイナーの仕事と言えるかもしれません。明日に続きます。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日から始まった、アンパンマンキャラクターの幼児玩具『つむつむ』シリーズ(現在生産終了)のデザインのご紹介です。商品アイテムは全部で4つあるのですが、人形は共通サイズでどのアイテムにも使えます。人形の種類は3タイプ。 透明部分の無い『ノーマルタイプ』(中に細かなビーズが入っていて音がします)と、下が透明で大きなビーズの入った『ビーズタイプ』、上が透明で中にボールが入った『ボールタイプ』の3種類です。 このボールタイプは簡単な試作を作っている時にたまたまボール入れてみたのですが、『ゆらりん』(おきあがりこぼしアイテム)に乗せたら球がそろっていつまでもくるくる回って面白い動きをすることに気づきました。こいつは良いや!と言うことで採用(笑)本当に面白い動きなんですよ。 後難しいのはアンパンマンのキャラクターのデフォルメです。半球状の顔になってもおかしくないようにバランスを考えながらデザインしています。 下は構造を考えてそれを三面図にした物です。これを元にプラの試作を作ってもらいます。最終的には試作を作ってみなくては子供でもうまくつめるのかどうかと言うのはわからないのですが、図面の時点でそれを想像しながら勘合部分をデザインしています。明日に続きます  -------------------------------- by C A R N I V A L ---------------------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 今日から新しいシリーズです。2008年にバンダイより発売された、アンパンマンキャラクターの幼児玩具『TUMTUM/つむつむ』シリーズのデザインのご紹介です。 この『つむつむ』シリーズは、「積む」という、幼児にとってはまだ難しい行為を「遊び」としてしてとらえ、積みやすく工夫した人形を基本に、入れたり出したりの遊びや、起き上がりこぼし、車遊びなどを加味した、幼児玩具シリーズです。この玩具の企画とプロダクトデザインをやらせていただきました。 下はこの玩具のポイントになっているアンパンマンキャラクター人形です。子供が握りやすい大きさの球体にデフォルメしてあって、頭の凸部分が指でつまみやすくなっています。また、底には穴があいていて頭の凸部分が入って積みやすくなっています。明日に続きます。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日に続いて、2006年にデザインをやらせていただいたバンダイ社の木製玩具アンパンマンの『レコロシリーズ』の紹介です。 今日は今までの『木のタウンシリーズ』ではなくて知育要素の入ったラインで『木の知育シリーズ』の「とんでおさんぽ」です。これは新たに制作しています。アンパンマンのプルトーイで、ひっぱるとアンパンマンが左右にゆらゆらしながらついてきます。 下は提案した三面図です。これを元にプラントイ社の方で仕様を再度検討し、製品になっています。腕の使用などが変更されています。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日に続いて、2006年にデザインをやらせていただいたバンダイ社の木製玩具アンパンマンの『レコロシリーズ』の紹介です。 今日は「 JR四国のアンパンマントロッコ内に作られたディスプレイ」のデザインを紹介します。アンパンマントロッコは高知行きの列車で外見や客室内がアンパンマン仕様になっています。列車内にレコロのコーナーを設けてパン工場や消防署、ハンバーガーショップなどをジオラマ風に展示することになり、そのデザインをやらせていただきました。。 上は展示イメージです。製品の写真を撮ってイラストと合成しています。 下はJR側に渡した三面図と後ろのパネルのデザインデータです。 ネットで「アンパンマントロッコ列車」で検索すると実際のディスプレイの写真をブログに掲載している方がいて見ることができました。ほぼ、スケッチ通りにでき上がっていて嬉しかったです。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日に続いて、2006年にデザインをやらせていただいたバンダイ社の木製玩具アンパンマンの『レコロシリーズ』の紹介です。 今日は「ブランコ」のデザインを紹介します。付属の人形を使って遊べるサイズで、人形を乗せて前後に揺らせて遊べます。ロールパンナのキャラクター人形が付いています。ロールパンナは善と悪の顔を持つキャラクターでメロンパンナのお姉さん。 下はデザイン提案のスケッチです。これを元にプラントイ社の方で仕様を再度検討してもらい、何度かやり取りを重ねて製品になっています。  昨日はいい天気だったのに今日は小雨で寒い一日です。こういう日はコタツで丸くなってるのが一番かな。 自分もだんだん猫化しつつあるようです。 -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
紺さま 幼稚園バスはこんなデザインでした。 開いた写真だけがなぜか有りましたのでこれも載せておきます。  
 昨日に続いて、2006年にデザインをやらせていただいたバンダイ社の木製玩具アンパンマンの『レコロシリーズ』の紹介です。 今日は「すべり台」のデザインを紹介します。付属の人形を使って遊べるサイズで、折りたたみ式になっています。てんどんまんのキャラクター人形が付いています。てんどんまんは結構人気があるんですよ。 下はデザイン提案のスケッチです。これを元にプラントイ社の方で仕様を再度検討してもらい、何度かやり取りを重ねて製品になっています。もう少し木の色があっても良かったかなと思います。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日に続いて、2006年にデザインをやらせていただいたバンダイ社の木製玩具アンパンマンの『レコロシリーズ』の紹介です。 今日は「ハンバーガーショップ」のデザインを紹介します。これはプラントイ社の既存のハンバーガーショップを元に変更を加えています。付属の人形を使って遊べるサイズで、ドライブスルーになっていたり、調理場とテーブル席があって、店員さんとお客さんごっこができるようになっています。アンパンマンとユニフォーム姿のドキンちゃんのキャラクター人形が付いています。四角い木の板にハンバーガーとポテト、ドリンクがプリントされています。 下はデザイン提案のスケッチです。これを元にプラントイ社の方で仕様を再度検討してもらい、何度かやり取りを重ねて製品になっています。 デザインポイントは、ちゃんと二人が座れるテーブル席を確保してる所かな。本当はドライブスルー用に自家用車がほしかったんですがコストの関係でなくなりました。  -------------------------- イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 ------------------------- プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|