 明日(2013年7月19日)発売の「アイア株式会社」様から発刊されているパズル雑誌『 ナンプレジャンプ』2013年9・10月号の表紙イラストを描かせていただきました。 「ナンプレジャンプ」の表紙のイラストは、毎号うさぎキャラクターの「ナン」と「ジャン」が、時空を超えていろんな財宝を捜しに行くという設定になっています。 今回のイラストは夏ということも有り、海に関係した題材にしようと漠然と考えていました。 そんな折、NHKの朝ドラ「あまちゃん」でカッコイイ潜水服のヘルメットを見て、海の底へ沈んだ財宝を潜水服姿でゲットする二人を描くことにしました。 ドラマで流行っている『じぇじぇ〜』を入れたくて、ジャンのヘルメットには「J」の文字を2個並べて入れました(笑)そして、手には黄金のウニを持たせました。 バックの海には先日ニュースになった「アトランティス大陸の遺跡」をイメージして、ナンプレの数字を彫り込んだ石柱を並べました。だいたいこんな浅い所にアトランティスの遺跡があるわけないだろうという気はしましたが(笑) 廻りに『ニモ』で人気になった『クマノミ』を泳がせることにしました。 下の写真が今回の雑誌の表紙です。ぜひ本屋で見てくださいね。
先日から続いている『 ナンプレジャンプ』の表紙イラストのお話です。 今日はホームスの使っているパイプとルーペです。 ホームズが使っているパイプは『キャラバッシュ・パイプ』という種類で、ひょうたんをくりぬいた物で、白い所は海泡石できている物らしいです。映画なんかで見栄えがするという事でこれが使われたそうですが、まあ、真っ黒なパイプよりは面白いかな。 パイプは、小説家の開高健なんかが使っているのを見てちょっと憧れた時期がありました。(笑) 大人の男って言う感じがするんですよね。 ルーペはどんな物が使われているかよくわからなかったので適当に(笑)作ってみました。調べてみるといろいろなデザインの物があるんですね。 凝った彫刻が施された骨董品もあって、王室御用達の物とかもあったのかもしれないですね。 3DCGでレンズ状に成型したら、画面の中でもちゃんと向こうの物が拡大されました。 当たり前といえば当たり前なんですけど。(笑)よくできてるなー。
このところ続いている『 ナンプレジャンプ』表紙イラストのお話です。 今日は、今回のお宝になっている青いガーネットの3Dイラストのお話。 宝石のカットの形は、四角いのや丸いのや楕円、ハートなどいろいろなカットのデザインがあります。 よく知られているのはダイヤでよく使われるブリリアントカットですね。 ダイヤの光が一番きれいに反射するように考えられたカットの仕方らしいです。 ガーネットは普通はカボションという半球型のカットが多いそうですが、 今回使っているのは個人的に好きなペア・シェイプというカットで、涙のような形です。 青い宝石という事で、この水をイメージさせる形が合うのではないかというのもありました。 3Dイラストでは、ソフトの中で素材の設定をいろいろ入力するのですが、その中に光の屈折率というのもあります。 光が入っていって出る時に屈折して曲がるんですが、その曲がり方が物質によってそれぞれ違います。 ちなみに、空気は1、水は1.3、すいしょうは1.5、ダイヤは2.4になっています。 ダイヤがきれいに見える秘密はこの高い屈折率のせいで複雑な光が反射するかららしいです。 宝石には縁もなかったので(笑)全く知識がありませんでしたが、永遠の美と人間の欲望、それにまつわる伝説等、調べてみるとなかなか面白いですね。 さて、次はどんな形の宝石を使おうかなー。
 昨日の 『ナンプレジャンプ』表紙イラスト人気投票の続きです。 読者に選ばれたのは、上の絵、2012年7・8月号の『空飛ぶ絨毯』でした。 みなさんの予想は当たりましたか? なぜこれだったのかは、わかりませんが、『アラジン』の映画の人気と知名度でしょうか。 2番は海賊。これはまあ、近い所いってましたね。 3番は得票数はだいぶ離れますがニンジンタイムマシンの王様。その号の表紙だったし、これもまあわかるかな。 4番は忍者。5番は利休。6番がエッグ。7番は最初のイラスト。 僕の予想は最初が間違ってましたが、全体としてはなかなか近い線いってたんじゃないですかね(笑) こうしてみると、みんなによく知られた、ディズニーっぽい物が人気ってことかな。 個人的には和物が好きなんですけどね(笑) 毎回、今回はどんなお宝で、ファッションは何にしようかと悩むのですが、 お風呂に入っている時にふっと、『これが良いんじゃないの』と決まる時があります。 あれは何でしょう?頭洗ってたりするとき・・。 あたたまって血行が良くなり、頭の回転が廻りやすくなるのかもしれません(笑) それとも、ふっとリラックスしている時の方がひらめく率が高いのかも。 次の号は夏休み前の7月19日発売なので、ちょっと夏っぽい物でいこうかなと思っています。 投票して下さった読者の皆さん。ありがとうございました。 これからもナン&ジャンの応援よろしくお願いします。
 昨日に続いて今日も『『 ナンプレジャンプ』』表紙イラストのお話です。 だいぶ前になるのですが、ナン&ジャンのキャラクターの表紙イラストになって1周年の号で、それまでに描いた表紙イラストの中から好きな絵を読者の方に投票して選んでもらうという、企画がありました。 その結果が今月号に発表されています。 得票総数6764票! 本当にたくさんの方に投票していただき、とても嬉しかったです。 投票していただいた皆様、ありがとうございました。 どの表紙イラストが一番得票数が多かったかは、上のナンプレ問題を解くとわかる仕組みになっています。(笑) 僕も結果を予想してみたのですが、一番目から違ってました。 ちなみに僕の予想は E-C-G-D-F-B-Aでした。 1番目を海賊にしたのはワンピースがすごい人気だったから・・(笑) 2番の忍者は、中では一番ポーズがかわいいので、女性票を取れるのでは・・と。 3番の王様は中では一番最後に描いた絵なので、思い入れが強かった・・。 4番目の空飛ぶ絨毯はまあ、真ん中あたりかなと。 5番目のお茶は絵は派手だが、題材がちょっと地味だったかなと(笑) 6番目のエッグは中では一番苦労したのですがちょっと寒かった? 7番目は最初に描いた物でまだコスプレじゃなかったのでちょっと寂しいかな。 でした。 さて、読者の方が選んだ一番はどの絵だったでしょうか。
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日(2013年5月19日)発売の「アイア株式会社」様から発刊されているパズル雑誌『 ナンプレジャンプ』2013年7・8月号の表紙イラストを描かせていただきました。 「ナンプレジャンプ」の表紙のイラストは、毎号うさぎキャラクターの「ナン」と「ジャン」が、時空を超えていろんな財宝を捜しに行くという設定になっています。 今回のイラストは「名探偵ホームズ」をモデルにして、探偵家業を始めた二人を描いています。 ナンがホームズ風でジャンはワトソン風のファッション。 ホームズと言えばこの帽子とコートにパイプがトレードマークですよね。 ワトソンのファッションは映画やアニメの資料を見ながらこんな感じかなと。 どっちも細かい所はよくわからないのでそれなりに適当に・・(笑) 「ホームズ』は小学校の頃に学校の図書館でよく読みました。 もうほとんど覚えてませんが、『まだらの紐』という話はちょっと怖かったので記憶にあります。 当時の僕は『ホームズ』と『ルパン』が好きでした。外国の街というのにあこがれがあったのかもしれません。 今回のお宝は、本の題にもなっている『ブルー・ガーネット』です。 当時は青いガーネットというのはまだ存在しない頃で、実はブルーダイヤの事だったのではないか、とかいろいろ言われたようですね。 現在では光によって色が赤から青に変わるカラーチェンジ・ガーネットというのがあるそうです。 下の写真が今回の雑誌の表紙です。ぜひ本屋で見てくださいね。  ★『ナンプレ』というのはナンバープレイスの略で、パズルの中の一つのジャンルで、四角の升目の中に数字を埋めて行くというパズルです。 『ナンプレジャンプ』は入門編から難問まで幅広いナンプレ問題が掲載された、人気のあるナンプレ雑誌です。定価420円、隔月刊で、奇数月の19日が発売日です。
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
 昨日から続いている ナンプレジャンプ表紙イラストの話の続きです。 今日は今回のお宝の『打ち出の小槌』のCGイラストのご紹介です。 金箔張りに漆の塗りと、豪華で、ありがたいイメージに仕上げた『打ち出の小槌』です。 胴回りはナンプレの数字がレリーフ状に刻まれています。打ち出の小槌って、いつの時代にか、絵にする人が考えだしたデザインだと思うのですが、ネットで検索してみると打つ部分の丸い面は円の模様が重なったデザインの物が多いんですね。誰かが最初になんか『大吉デザイン』の元みたいなものを考えたんでしょうね。円の重なりに何か意味が有るのかもしれません。 今回はそれに習って色違いの円が重なったデザインにしました。 運がよくなるデザインって、決まりが有るような気はしますが、神社とか捜すとヒントが有るのかもしれません。 鳥居のデザインとかどうやって決まったのか、絵馬のデザインは誰が決めたのかとか、もう当たり前になっている神のデザインの起源をたどると、『運のデザイン』のことがいろいろわかるかもしれませんねー。
 明日(2013年3月19日)発売予定の「アイア株式会社」様から発刊されているパズル雑誌『 ナンプレジャンプ』2013年5・6月号の表紙のイラストを描かせていただきました。 「ナンプレジャンプ」の表紙のイラストは、毎号うさぎキャラクターの「ナン」と「ジャン」が、時空を超えていろんな財宝を捜しに行くという設定になっています。 今回のイラストのモチーフは昔話の「一寸法師』です。ナンが一寸法師でジャンはお姫様のファッション。お姫様は力持ちなのか、箸でお椀を進めていますが(笑)今回のお宝はもちろん『打ち出の小槌』。一寸法師は打ち出の小槌で大きくなって、その後二人は幸せに暮らしたそうですが、こんなのがあればだれでも幸せに暮らせるでしょう。まあ、なんでも出てくると、それが当たり前になって、幸せとは感じないのかもしれませんが・・。 一寸法師の話は子供の頃に絵本なんかでよく見ましたが、一番気に入っていたのは、この『お椀の船』でした。お椀の船で都まで川を下るというところが、なんだか冒険心をかき立てました。それで箸を櫂にするというのも『なるほど』(笑)と子供心に妙に感心しました。そうそう、針の刀って言うのも好きだったな。 それで、今回は川を流れているお椀の船と箸の櫂を絵にしてみました。針の刀の鍔は桜の花の形。波の部分はちょっと舞台の書割り風に表現してみました。下の写真が今回の雑誌の表紙です。ぜひ本屋で見てくださいね。  ★『ナンプレ』というのはナンバープレイスの略で、パズルの中の一つのジャンルで、四角の升目の中に数字を埋めて行くというパズルです。『ナンプレジャンプ』は入門編から難問まで幅広いナンプレ問題が掲載された、人気のあるナンプレ雑誌です。定価420円、隔月刊で、奇数月の19日が発売日です。
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
ナンプレジャンプ表紙イラストの話の続きです。 今日は今回のお宝の『ナンプレ瑠璃杯』のCGイラストのご紹介です。 日曜美術館で正倉院展のお宝の紹介を見るまで『瑠璃杯』のことは知らなかったのですが、テレビモニタで怪しい光を放っているのを見てちょっと欲しくなりました。(笑)光を通す青の色味に深みがあるんですよね。 「 瑠璃」というのは今のガラスのことですが、当時は金や銀と同じくらいの宝だと考えられていたようです。それほど希少な素材だったと言うことなんでしょうね。 実際の『 瑠璃杯(るりのつき)』はドーナツ状の輪がいくつもついていて、これがポイントになっています。テレビで現代のガラス作家が同じ物を作ろうとして苦労していましたが、それほど当時の技術が高かったということなんでしょう。まあ人の手の技術は昔の人の方が優れていたのかもしれません。 当時のペルシャからシルクロードを経由してはるばる日本にやってきたようですが、三蔵法師がはるばるシルクロードを通ってインドまで行ったように、当時は車なんかないから、らくだとかで運ばれてきたんでしょう。その背景がまた、ロマンチックですね(笑)。
 明日(2013年1月19日)発売予定の「アイア株式会社」様から発刊されているパズル雑誌『 ナンプレジャンプ』2013年3・4月号の表紙のイラストを描かせていただきました。 「ナンプレジャンプ」の表紙のイラストは、毎号うさぎキャラクターの「ナン」と「ジャン」が、時空を超えていろんな財宝を捜しに行くという設定になっています。 今回は奈良時代にシルクロードを渡ってきたと言われる正倉院のお宝『 瑠璃杯(るりのつき)』の出てくる番組をテレビで見たのをきっかけに(笑)ナンプレ模様を施した『ナンプレ瑠璃杯』を捜しにやってきた悟空姿の「ナン」と三蔵法師姿の「ジャン」を描きました。シルクロードというのは昔から好きなんですよね。砂漠を超えてアジアとヨーロッパを結ぶ一本の道。良いですねー(笑) 「孫悟空」というお話もテレビやマンガで子供の頃から何度も見てますね。僕の年代だと堺正章が悟空で、夏目雅子が三蔵法師のバージョン。マンガアニメでは手塚治虫のやつですね。もっと古いのも見たような気がします。それぞれ個性の強いキャラクター達が旅してゆく冒険物というのは時を超えて好まれるんでしょう。まあ、現実逃避願望の男の子にはぴったりの題材ですね(笑) 下の写真が今回の雑誌の表紙です。ぜひ本屋で見てくださいね。  ★『ナンプレ』というのはナンバープレイスの略で、パズルの中の一つのジャンルで、四角の升目の中に数字を埋めて行くというパズルです。『ナンプレジャンプ』は入門編から難問まで幅広いナンプレ問題が掲載された、人気のあるナンプレ雑誌です。定価420円、隔月刊で、奇数月の19日が発売日です。
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。 にほんブログ村
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|