
昨日のゆぅちゃんとゴーちゃんのうちわのバックに畳を使ったら、以前こんなのを作ったのを思い出しました。
「紙の鯉」です。長岡近辺は錦鯉の産地として全国的に有名みたいです。自転車で回るとあちこちに水田を直して鯉の池にした所が目につきます。川には流されて来た錦鯉の稚魚が泳いでいます。
僕も一時水槽で川ですくった鯉を飼ったことがあります。大食漢、悪食、乱暴者(笑)大きくなりすぎて池に返してやりました。そう言うこともあって、ペーパークラフトの鯉を作ることにしました。
これが意外と難しいですね。何個か試作をつくって、それ用の紙まで買ったのですがそのまま完成には至っていません。誰でも組み立てられる鯉ができたら良いなと思っているのですが。
途中の鯉達をご覧ください。書いてあることばは関係ないです。思いつきでちょっと入れてみただけなので(笑)
これは透明感のあるトレシングペーパーを使った赤い錦鯉。

これはマットな紙の緋鯉。

これもマットな紙の水玉模様の鯉。

これはツヤのある紙で表面は抽象パターンを入れてデザインぽくしてみたもの。

なんでみんな畳の上で浮いてるかと言うと、「和風」だから(笑)
釣り糸でぶら下げて撮影しています。
池の鯉も今年の暑さには参ってるんじゃないでしょうか。今日はまた特別暑い気がします。
--------------------------
イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 -------------------------
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
鯉のファンです。以前日記でお見かけしたときから、我が家に素敵な和室があれば紅白の模様の鯉をぶら下げてみたいと思っていました。
津和野のお土産にならないかなあ。
(書き込みしようとして間違えて
同じ内容をメールで送ってしまいました。)
エスプレッソさん
ありがとうございます。
ファンの方がいるのではなんとか完成させないといけないですねー(笑)
津和野も鯉で有名なんですね。
津和野って四国の地元ではよく聞くけど、まだ行ったことはありません。
良さそうな所ですね。
まるでCGみたいだけど、糸でつって写真で撮ってるんですね!
「和風だから」…分かるような~分からないような~
でもなんか楽しいです♪
鯉を箱で作るの難しそうですね~
粘土なら簡単なんだけど(^o^)
トモさん
こんにちは。今日も暑いですねー。今日がピークかなー。
そうなんですよ。テグスで釣ってます。
錦鯉と言えば日本、日本と言えば和風、和風と言えば畳っていう思考経路なんですけどね。(笑)
粘土で鯉を作って吊るしておくとちょっと涼しくなるかもしれませんよ。
風鈴に付けておくと言うのも面白いかもしれませんねー。
作ってみて下さい。
コメントの投稿