
昨日に続いて吉祥寺時代にデザインした面白雑貨の『笑殺電卓人』というしゃべる電卓です。上は最終デザインスケッチ。江戸弁と関西弁の2種類発売されました。
どんな電卓か言うと、一往電卓としての機能はちゃんと満たしています。ただ、ちょっとモードを変えて、それぞれのボタンを押すと、短い言葉をしゃべります。『べらんめ太郎』の方はこんな感じ。

関西弁の『こてこて勘吉』は「もうかりまっか?」とか「せこいやっちゃな?」とか「どついたろか」とか大阪商人風の言葉をしゃべります。
まあ、おもちゃの世界を雑貨に広げて行ってどんな物ができるかと言うようなアイデアからできた商品ですね。
この電卓のデザインポイントは液晶部分が口になっている所です。スケッチを見ていただくとわかりますが、数字の一部を並べることで歯のように見えます。ここが点滅して、しゃべっているように見えます。これに気がついた時点で、この商品のデザインが『できた』ようなものですね。後はモードスイッチが目になっていて、スイッチの位置で表情が変わるようにしてあります。
バカな電卓なんですが、いろいろ考えてデザインしているんですよ(笑)
下は最初のアイデアスケッチ。design-Cは、のれんをくぐるとおじさんの顔が出るようにしてあります。
結局フタはなくなって今の、体を入れたデザインになりましたけど。
実際使ってみるとなかなか面白い電卓です。

--------------------------
イラストレーター&トイデザイナー|森俊憲 -------------------------
プロイラストレーターのブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると一票入りますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
計算を間違えると、「てやんでぃ べらぼうめ!!」と、
叱られそうですね☆
楽しそうで、サクサク仕事がはかどること、間違いないっ!!!
そふぃーさん
「あかんやっちゃなー」とか(笑)
これだけは言えますが、全く仕事ははかどりません。(笑)
はじめまして(=^-^)
ちっちゃな時計(くまさん)を使っております
太鼓をたたく音がとってもかわいくて、萌え~です。心をゆるしてしまいます(笑)
くまさんの帽子や手足、座った姿勢、表情もすごく気に入っています。
昔買ったもので一年ぐらい前に使い始めてるんですが、音が けなげでみんな気に入っています。もう売ってないかな~と検索していたら、作者様のブログに辿り着けてこの上なく幸せです。ちっちゃな時計っていうネーミングもいいです!
永遠に使います!!
素敵な時計を作ってくださってほんとにありがとうございます。
今も12時の時報を叩いていました。かわいいです
興奮してあわててコメントしましたが
後でゆっくり他のページも拝見させていただきます。ぺこり
コメントの投稿