
昨日まで寒くて、とても自転車に乗る気がしなかったんですが、今日は風はあるものの、良い天気の一日でした。
こちらではほぼ半分くらいの田んぼで田植えが終わった所です。
今日もあちこちで田植えの風景が見られました。
ちょうどいい感じで女性が田植えをしているところがあったので、撮ろうと思ってよく見たら
なんと前の方に鴨が2羽、田植え前の田んぼで食餌タイム。
鴨よ、もう少しゆっくり泳いでくれー。
下は緑に萌える山です。この間の雨のせいでしょうか、いつの間にか新緑の季節になっていたんですねー。
- 関連記事
-
今日は、近所に新緑と古い民家(少なくとも大正か?)を撮影しに行こうと思ったんですが、怠けてしまいました。
かつての自転車野郎だったの復活したらー。
体にも良いし、写真も撮れるし一石二鳥。
古い民家コレクションを作って見せてねー。
桜の季節が終わると一年でも最も心地よい風と緑の季節になりますね。
昨晩は余りにも快適な気候で、いつまでも歩いていたいような気持ちに
なり回り道して帰りました。
山笑う 春、山澄む 秋、山茂る 夏、山眠る 冬
山開く 夏、山焼く 春、山装う 秋など、山にもいろいろ季語が
ありますが、カーニバルさんの新緑の山はどれにも当てはまらない。
新しい山の季語を考えてみたいものです。
田植え。高校の頃、(実家が農家)の同級生に「一緒に田植えしたい」
と言ったら二つ返事でOKしてくれたのに、彼女のお母さんから
「お嬢さんを田植えに誘うなんて!」と許可が下りず断念。
(お嬢さんじゃないのに!!)一度やってみたいと思うことのひとつです。写真は絵に描いたような日本の風景ですね。
エスプレッソさん
山の、この緑の重なりは、なんでこんなに心地よく感じるんでしょうね。
今日違う山を走ったら、緑の中に藤の薄紫がちりばめられて、これもきれいでした。
決まったものしかないのかと思ってましたが、新しい季語って作っても良いんですか?
これを五文字に託すのは結構難しいかも。抽象的な言葉になるのかな。
山覚める、山みどる(笑)山踊る、って言うのもイメージかな。
田植えは僕もやったことないですね。中腰で大変そうです。
ほとんどは機械でやってますが、たまに今でも人がやってるところがありますねー。
子供の頃の景色として、田んぼに人が並んで田植えする風景はやはり残ってますね。
家の方では、はしごみたいなのを渡してそれを目安に苗を植えてました。
日本の美しい景色の一つですよねー。
コメントの投稿