
「
機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会」の事務局の方からの依頼でサフラン酒のTシャツのデザインをしました。
最初はサフラン酒の裏門に使われているサフランの花をモチーフにした
家紋と、
正面看板の文字を組み合わせて作れば良いなと安易に考えて作ってみたのですが、どうも僕の好きな『サフラン酒』を表現してないなと思いました。何か足りない。
サフラン酒はいろんな要素があってどれをモチーフにすれば良いのか迷ってしまいます。
鏝絵のある蔵、これが一番有名なビジュアルであることは確かです。鏝絵にもいろいろあります。
恵比寿と大黒の鏝絵もモチーフとしては面白いし。
庭にある
灯籠や
龍や
不動明王の置物も捨てがたい(笑)
じゃあ、その中で一番サフラン酒を表現できる物は何か?ただデザイン的にきれいな物じゃないんじゃないか・・。
サフラン酒の全盛の頃のなんか
妖しくて、ゴージャスで、ほの暗いランプの光が似合うようなデザインが良いんじゃないか。
蔵も描いてみたけど小さく入るとただのマークになってしまう。
何案か描いては自分でダメ出しをして、行き詰まってしまいました(笑)
そういう時は現場に行くのが一番。早速出かけてしばらくサフラン酒の蔵の前でたたずんでおりました。
そういえば事務局の平沢さんが、サフラン酒にはたくさんの
龍がいると言ってたなー。
確かに屋根の鬼瓦や庭の置き石、池の噴水なんかに龍のデザインがたくさん使われています。
中で一番サフラン酒らしい龍はどれだろう?と考えると、目の前にある鏝絵の蔵の屋根の下にいる2匹の龍の右側。
目玉が横に並んでいる龍が一番面白い。ちょっとこれで作ってみるか・・
ということでできたのが今回のデザインです。(笑)
Tシャツは事務局の方で業者に頼んだのですが、自分でも
トートバッグを作ってみました。シルクスクリーン印刷機で自分で刷るのですが、相変わらず失敗が多い(笑)というか出来上がったトートバッグは凸凹しているのでプリントしにくくて大変。取っ手の部分が出っ張らないように穴の空いた板を作ってバックに入れて刷ったり、とにかく手間がかかる。
今回は生成りと黒の2色のバックに、
江戸紫と
藤の2色のインクで刷っています。サフランの花の色が薄紫ということもあって、紫系の色を使用しています。
トートバッグには「
摂田屋工房」というタグを付けていますが、これは今後いろんなクリエーターにアートグッズを作ってもらう時のブランドとしての名前になる予定です。トートバッグ売る時にタグを付けたくて早速この名前のタグを作ってみました。やっぱりタグがあった方がトートバッグがよく見えるしねー(笑)こういう所はやはりデザイナーの血が騒ぐわけです。
で、なんとか11個できあがったのを現在サフラン酒の中の売店で販売してもらっています。今日の公開で1個売れたみたいです。やれうれしや(笑)
サフラン酒グッズを作って販売すると言う試みの、最初の1歩にはなったかな?
- 関連記事
-
和物用の新ブランドですか?
縫製後だとどうしても縫った部分を逃してフラットなところだけに刷らないといけないので板を入れるか、敷いて取っ手や底を逃すので印刷面は小さくなってしまいますね。
http://industry.tali.jp/1000.htmlとかあれば良いのでしょうが...
デザインはらしいですね!お土産にあればつい買いそうです!
裏にもワンポイントあると買う方はうれしいですね(1版追加だけど、はじっこ使って面づけするのもありますよね)
次は、龍のキャラクターの根付けなんか期待します!
> 和物用の新ブランドですか?
今、サフラン酒本舗をなんとか保存したくていろんな人ががんばってるんだけど、これはその一環。売り上げは保存の為の寄付金になります。まあそういう地域おみやげブランドになるかな。
> 縫製後だとどうしても縫った部分を逃してフラットなところだけに刷らないといけないので板を入れるか、敷いて取っ手や底を逃すので印刷面は小さくなってしまいますね。
http://industry.tali.jp/1000.htmlとかあれば良いのでしょうが...
これ安くて良いね。刷り台は以前はこどけいの盤面を刷るのにtシャツ君プロ用刷り台を買ってしまった。
12万くらいしたかな。悩みに悩んで、「これで稼ぐんだから」と自分に言い訳して買いました(笑)
> デザインはらしいですね!お土産にあればつい買いそうです!
まめうさぎさんが買ってくれるなら他の人も買ってくれるかな。
これって一体誰が買うのかなー、と思いながら作ってたけど(笑)
> 裏にもワンポイントあると買う方はうれしいですね(1版追加だけど、はじっこ使って面づけするのもありますよね)
なるほど、確かにちょっと欲しいね。ただ、そうするとまた失敗品が増えてゆくなー(笑)
> 次は、龍のキャラクターの根付けなんか期待します!
根付けにちょうどいいデザインの龍の置物が庭にあるよ。これは作ったら売れそう。
これは口から水が出るような仕掛けになってたんだけど、龍型シャワーヘッドとかあったら売れるかな(笑)
サフラン酒の建物や庭がアート空間なので、ここからいろんなクリエーションの場になるともっと魅力が増すと思う。
そういう『こと』をみんなでああだこうだデザインするのも面白いんじゃないかと思う。
袋はありものですか?数が出ないと生地からは難しいでしょうね?
たまたま見つけたので、モノは確認できていないが、10枚からこの値段だと、すごいかも?!
http://www.totebag.jp/html/newpage.html?code=445
新潟に近い(?)、長野のこれの袋の柄をそのまま年賀状に印刷した年もありましたが...
http://shop.yawataya.co.jp/category/GOODS/
そうですね、サフラン酒は薬効もあったので酒の要素と昔の薬の袋の要素も持ち合わせてるんですね!
龍のシャワーヘッド?すごいですね〜、
僕はデフォルメで摂田屋のオケジイシリーズの延長でイメージしていました...
> 袋はありものですか?数が出ないと生地からは難しいでしょうね?
そう、前は布にプリントしたのを縫ってもらってたけど、今回は値段が安いので既成の無地のバッグを買ってプリントしてます。
> たまたま見つけたので、モノは確認できていないが、10枚からこの値段だと、すごいかも?!
http://www.totebag.jp/html/newpage.html?code=445
10個から作れるんだけど、そうすると1個2500円くらいになってしまうんだよね。だから今後売れそうなら50個とかで発注できるかも。全く売れなかったら全部在庫になってしまうのでまずは10個くらいから試してみてる。
> 新潟に近い(?)、長野のこれの袋の柄をそのまま年賀状に印刷した年もありましたが...
http://shop.yawataya.co.jp/category/GOODS/
最近こういうのに目がいくようになった。古い日本のデザインは今見直されてるかもね。
> そうですね、サフラン酒は薬効もあったので酒の要素と昔の薬の袋の要素も持ち合わせてるんですね!
昔は養命酒と張り合っていたらしい。
> 龍のシャワーヘッド?すごいですね〜、
> 僕はデフォルメで摂田屋のオケジイシリーズの延長でイメージしていました...
これだよ。
http://carnival2009.blog66.fc2.com/blog-entry-599.html
そう!
これをオケジイラインで可愛くして、根付けにと思ったのでございます...
> そう!
> これをオケジイラインで可愛くして、根付けにと思ったのでございます...
なるほど、これをかわいくしてねー。お守りに良いかもね。
トートバッグ、なかなかいいですねー
サフラン酒は130年も歴史があるんだ・・・
そう思うと色々と感じるものがあるなぁ
自分で使うのはちょっと恥ずかしいが、使って皆にサフラン酒を宣伝したい気もする(笑)
確かに。あんまり考えてなかったけど、130年前だと思うとすごいね。
日清戦争の10年前だもんね。その頃をのぞいてみたいよね。
コメントの投稿